2017年07月01日
ほったらかし温泉
人気の温泉です

あっちの湯 と こっちの湯

さすがに 中は撮れません
湯は 温めの湯船もありゆっくり入れます
朝は 日の出 と 富士山 が楽しめます
駐車場も広く 中も
お土産 食事 休憩場 いろいろあります
1日過ごせそう
湯船 すごく広く 湯も綺麗です 人気あるのも納得です
駐車場は1日いっぱいでした
あっちの湯 と こっちの湯
さすがに 中は撮れません
湯は 温めの湯船もありゆっくり入れます
朝は 日の出 と 富士山 が楽しめます
駐車場も広く 中も
お土産 食事 休憩場 いろいろあります
1日過ごせそう
湯船 すごく広く 湯も綺麗です 人気あるのも納得です
駐車場は1日いっぱいでした
2017年06月24日
ほったらかしキャンプ
今回は 友達と飲み会キャンプです・・・・・のんびりします

癒しを求め ほったらかし温泉へ
歩いて数分にキャンプ場があります
日曜日からの1泊ですが
どのサイトもいっぱい・・・Σ(゚д゚lll)
月曜日は・・・仕事は?状態
早めに予約しといてよかった
昼前には甲府市に到着

ぶどう畑 の中を抜け
キャン場の入口

道のりはこれ

到着です
今回は 小屋付きサイト と ダイノジサイト
上のサイトの貸切状態

到着時は
富士山も見えていたのですが

曇ってしまいました


奥には温泉も見えます
夜景です
できれば 富士山がうっすらと見えていれば・・・・・・

でも 夜景は素晴らしい
こんな感じ・・・ 夜明け前

夜は雨も降りましたが
いい天気になりました
キャンプ場の様子

食事はBBQです

このサイトにはシンクがあります

スペアリブを焼いてます
さー 宴会の始まりです
ビールから 地元の酒とワイン

ゆったりできるように
特別席も用意して

下界を眺めます
夜明けです

朝食はポトフとバケット

デザートも
食事の後 少しのんびりと景色を堪能して帰ります
途中にあった 公園でソフトを買って行きます

帰りの途中で

道の駅でお土産を買って帰りました
癒しを求め ほったらかし温泉へ
歩いて数分にキャンプ場があります
日曜日からの1泊ですが
どのサイトもいっぱい・・・Σ(゚д゚lll)
月曜日は・・・仕事は?状態
早めに予約しといてよかった
昼前には甲府市に到着
ぶどう畑 の中を抜け
キャン場の入口
道のりはこれ
到着です
今回は 小屋付きサイト と ダイノジサイト
上のサイトの貸切状態

到着時は
富士山も見えていたのですが
曇ってしまいました

奥には温泉も見えます
夜景です
できれば 富士山がうっすらと見えていれば・・・・・・
でも 夜景は素晴らしい
こんな感じ・・・ 夜明け前

夜は雨も降りましたが
いい天気になりました
キャンプ場の様子

食事はBBQです
このサイトにはシンクがあります

スペアリブを焼いてます
さー 宴会の始まりです
ビールから 地元の酒とワイン
ゆったりできるように
特別席も用意して
下界を眺めます
夜明けです
朝食はポトフとバケット
デザートも
食事の後 少しのんびりと景色を堪能して帰ります
途中にあった 公園でソフトを買って行きます
帰りの途中で
道の駅でお土産を買って帰りました
2016年08月15日
飲み会キャンプ
キャンプ場に到着
まずは タープの設営

ここに会場を作ります

テーブル 椅子 キッチン!まだまだあります

2つ目のスクリーンタープ

3つ目 ちょっと奥ですが・・・・・

4つ目 ソロテント

5つ目

やっと 設営の完了

BBQ開始
1品だけ載っけます
あとは 焼肉だけですから
酔っぱらいの集まりが見苦しく載せられません
チーズきのこ

朝食の準備中
残りの肉を朝から焼いてます

食べ終わったら 撤収です
まずは タープの設営
ここに会場を作ります
テーブル 椅子 キッチン!まだまだあります
2つ目のスクリーンタープ
3つ目 ちょっと奥ですが・・・・・
4つ目 ソロテント
5つ目
やっと 設営の完了
BBQ開始
1品だけ載っけます
あとは 焼肉だけですから
酔っぱらいの集まりが見苦しく載せられません
チーズきのこ
朝食の準備中
残りの肉を朝から焼いてます
食べ終わったら 撤収です
2016年08月12日
明日から キャンプです
今回は準備の時間がたくさんあるので
写真を撮ってみました
積み込み前

今回は10人でキャンプ
ほとんどが初心者ですので
テントは持っていません
ですから テントは総出動となりました

右上の一角はテント・タープ
その下はマット関係
左側はテーブル・椅子
今回は車にルーフボックスを取り付けて

中には軽いものを(マット関係)入れます
8割がた 積載完了

あとはキッチン関係を積み込んで終わりです
重量で考えるのが 怖い・・・・・・
明日 キャンプに行ってきます
写真を撮ってみました
積み込み前
今回は10人でキャンプ
ほとんどが初心者ですので
テントは持っていません
ですから テントは総出動となりました
右上の一角はテント・タープ
その下はマット関係
左側はテーブル・椅子
今回は車にルーフボックスを取り付けて
中には軽いものを(マット関係)入れます
8割がた 積載完了
あとはキッチン関係を積み込んで終わりです
重量で考えるのが 怖い・・・・・・
明日 キャンプに行ってきます
2016年03月13日
今年の始まり カタログ集め
やっと
ユニのカタログを手に入れました
他に
ロゴスのカタログも

カタログチェック

幕は
タープのスクリーン
欲しかった物が
カタログから消えて
廃盤に・・・・・・・
なんて事も
欲しいものはまだ載ってた
ユニのカタログを手に入れました
他に
ロゴスのカタログも
カタログチェック
幕は
タープのスクリーン
欲しかった物が
カタログから消えて
廃盤に・・・・・・・
なんて事も
欲しいものはまだ載ってた

2015年09月05日
キャンプの後は・・・
今回は
雨だったので特に念入りに

やっと 晴れた日
いっきに乾かしました
夜中に雨が・・・・どしゃ降りだったので
土汚れが ひどい

払い落としてからふき取りましたが・・・・・
大変でした

フロアーも汚れてる(ー_ー)!!
これじゃ~
1日かけてやっと終了
雨だったので特に念入りに
やっと 晴れた日
いっきに乾かしました
夜中に雨が・・・・どしゃ降りだったので
土汚れが ひどい
払い落としてからふき取りましたが・・・・・
大変でした
フロアーも汚れてる(ー_ー)!!
これじゃ~
1日かけてやっと終了
2015年08月23日
自然の中でBBQ・・・準備編
これから飲むぞ~

設営後のまったり中
2時間前

到着して
広いスペースを確保・・フリースペース
いい感じに空があいてます
荷物を下ろすと
こんな感じ

まずは
シェルター
天気が雨だから

寝床&宴会場

フロアーにマットを敷いて完成

これは 寝る前の写真(コットベットで寝てもらいます)
次に立てるのはAG4

タープ
ユニのタープは広めです
今は廃盤ですが
もっとでかいタープは再販したりしてました

タープにルーム4をつけて
完成

すぐ近くに炊事場

この場所は
林間でサイトの周りに周回道路があります


奥に見えるのがトイレ
女子トイレは洋式ですが
男子は和式

今回は飲みがメインでした
夜にどしゃ降りになりましたが
快適に過ごせた
キャンプ初心者が多かったけど
楽しんでもらえた・・かな
設営後のまったり中
2時間前
到着して
広いスペースを確保・・フリースペース
いい感じに空があいてます
荷物を下ろすと
こんな感じ
まずは
シェルター
天気が雨だから
寝床&宴会場
フロアーにマットを敷いて完成
これは 寝る前の写真(コットベットで寝てもらいます)
次に立てるのはAG4
タープ
ユニのタープは広めです
今は廃盤ですが
もっとでかいタープは再販したりしてました
タープにルーム4をつけて
完成
すぐ近くに炊事場
この場所は
林間でサイトの周りに周回道路があります
奥に見えるのがトイレ
女子トイレは洋式ですが
男子は和式
今回は飲みがメインでした
夜にどしゃ降りになりましたが
快適に過ごせた
キャンプ初心者が多かったけど
楽しんでもらえた・・かな
2015年08月17日
2015年08月16日
飲むためにキャンプス
酒を飲むのに 寝られるところがあれば>>
と 3週間前
で 近くで泊まれるところを探したら
キャンプ場が 空いてた
足らないものを

今回は
BBQの基本 プレートを持ってなかったので購入
網と皿は100均
ちびパンケースは欲しかったから
みんなで酒を飲むのがメインだから
溜まったもの.............
と 3週間前
で 近くで泊まれるところを探したら
キャンプ場が 空いてた
足らないものを
今回は
BBQの基本 プレートを持ってなかったので購入
網と皿は100均
ちびパンケースは欲しかったから
みんなで酒を飲むのがメインだから
溜まったもの.............
2014年07月13日
猪苗代INキャンプ
5月の末 のキャンプ
設営が完了しました

まずは

キャンプ場の入り口です
今回はイベントです

サイトを決定
シェルターとタープを立てるので
広く使える場所をと
猪苗代湖が眺められるように

イメージしてみる
シェルターの中にインナーテント<AG4>

お座敷スタイル

初期のスクリーンより 広くて建てやすいのが
このシェルターです
他メーカーよりオプションがないのが残念ですが
いいところがいっぱいあります
やはり 室内空間はクラス最強…高さ+幅
サイドの窓がなくなったけど
風通しには問題なし・・・冬は隙間風がなくてイイですよ
1人でも 建てられる・・・たぶん女性でも?
テントとの接続が簡単に・・雨の日に便利
夕食・・トマトソースパスタ

湖を見ながらいただきました
設営が完了しました
まずは
キャンプ場の入り口です
今回はイベントです
サイトを決定
シェルターとタープを立てるので
広く使える場所をと
猪苗代湖が眺められるように
イメージしてみる
シェルターの中にインナーテント<AG4>
お座敷スタイル
初期のスクリーンより 広くて建てやすいのが
このシェルターです
他メーカーよりオプションがないのが残念ですが
いいところがいっぱいあります
やはり 室内空間はクラス最強…高さ+幅
サイドの窓がなくなったけど
風通しには問題なし・・・冬は隙間風がなくてイイですよ
1人でも 建てられる・・・たぶん女性でも?
テントとの接続が簡単に・・雨の日に便利
夕食・・トマトソースパスタ
湖を見ながらいただきました
2014年06月26日
2014年01月02日
2013年01月13日
2012年12月24日
キャンプの準備
年越しキャンプに向けて
今日は 準備をしなくては・・・・・・
まずは 電池・燃料(ホワイトガソリン・炭)・充電関係・ガス関係
あと
今回は
自転車を持っていく予定
ステーを車に取り付け


先日に仮付けしたときの
あとは・・・・・・・・・・・・・・
今日は 準備をしなくては・・・・・・
まずは 電池・燃料(ホワイトガソリン・炭)・充電関係・ガス関係
あと
今回は
自転車を持っていく予定
ステーを車に取り付け
先日に仮付けしたときの
あとは・・・・・・・・・・・・・・
2012年07月14日
キャン会い・・・・・猪苗代モビレージ
やっとのこと 申し込みしたキャンプ
早朝に出発し 到着は10時
雨の中 入口は渋滞
みなさん 早くから来てるんですねェ

サイトを決めて

地面は 細かい砂利のようです
広さは やや広めかな

猪苗代湖のほとり
静かそうなキャンプ場です

設営が完了
イベントはどしゃ降りの中 始まりました
早朝に出発し 到着は10時
雨の中 入口は渋滞
みなさん 早くから来てるんですねェ
サイトを決めて
地面は 細かい砂利のようです
広さは やや広めかな
猪苗代湖のほとり
静かそうなキャンプ場です
設営が完了
イベントはどしゃ降りの中 始まりました
2012年01月04日
年越しキャンプin新富士オートキャンプ場
久しぶりのキャンプ
ほぼ 考えていた感じに

(完成)
・
・
・
・
この日の朝は
家をゆっくり目でで出て
途中 渋滞もなく
新富士オートキャンプ場に到着

売店兼事務所で受付後
管理人さん おすすめの広くとれるところに
サイトの場所を決めて
これから 設営!!!

冬支度のため
荷物が満杯
今回は
前から考えて準備してきたことを実行
ユニのスクリーンとAG-4を
トンネルでつなぐこと
設営場所は
キャンプ場の少し高台で
ゆるやかな傾斜がややある場所
あれこれ 位置決めをし

どうにか トンネルでつなげてみました
これにより 全長 1?m・・・・
フリーサイトじゃなきゃ…無理な長さ
トンネルの内側は
3mぐらいの広さ

ここは荷物置き場にし
左側はコールマンのコットを台にしてにしてキッチン関係を

右側はランタン関係とクーラーボックス・乾燥ネット
スクリーンの奥は
チビストーブを置いて
周りはスッキリと

でテントの設営 完成
この位置だと
テントの上の奥に見えるのが 富士山です

わかりにくいので アップにしました
いい感じ
一年を振り返りながら
ここで 年越ししました
ほぼ 考えていた感じに
(完成)
・
・
・
・
この日の朝は
家をゆっくり目でで出て
途中 渋滞もなく
新富士オートキャンプ場に到着
売店兼事務所で受付後
管理人さん おすすめの広くとれるところに
サイトの場所を決めて
これから 設営!!!
冬支度のため
荷物が満杯
今回は
前から考えて準備してきたことを実行
ユニのスクリーンとAG-4を
トンネルでつなぐこと
設営場所は
キャンプ場の少し高台で
ゆるやかな傾斜がややある場所
あれこれ 位置決めをし
どうにか トンネルでつなげてみました
これにより 全長 1?m・・・・
フリーサイトじゃなきゃ…無理な長さ
トンネルの内側は
3mぐらいの広さ
ここは荷物置き場にし
左側はコールマンのコットを台にしてにしてキッチン関係を
右側はランタン関係とクーラーボックス・乾燥ネット
スクリーンの奥は
チビストーブを置いて
周りはスッキリと
でテントの設営 完成
この位置だと
テントの上の奥に見えるのが 富士山です
わかりにくいので アップにしました
いい感じ
一年を振り返りながら
ここで 年越ししました
2012年01月02日
新年 あけましておめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします<(_ _)>

朝霧高原からの
初日の出に行ってきました
たくさんの方が 集まっていたので
場所をここに決めて
待つこと30分・・・寒い~
雲が多かったのですが
日の出の時には いい感じに
日の出にむかって
今年は
キャンプにたくさん行けますように・・・
あと ○○○ 秘密です
お願いしました
朝霧高原からの
初日の出に行ってきました
たくさんの方が 集まっていたので
場所をここに決めて
待つこと30分・・・寒い~
雲が多かったのですが
日の出の時には いい感じに
日の出にむかって
今年は
キャンプにたくさん行けますように・・・
あと ○○○ 秘密です
お願いしました
2010年08月26日
那須高原 アカルパ ②キャンプ場 紹介
今回のキャンプ場の紹介です
那須高原SAスマートICから すぐのところにあり(20分ぐらい?)
都心からも近くて便利
地図はこちら
他にも こっこランドなどのキャンプ場など近くにはたくさんあります
どこも森の木々の中にある・・といったところ
なかでも ここ アカルパ は
直火ができ 渓流釣り ドックランができ 那須の観光にも適した場所になります
大きな音が出なければ 花火も可
細かい行き方はご自身でどうぞ・・・・・・・・
県道から入ったところで 周りは森になっています 入り口に渓流釣りができ サイトも少しあります

川のそばだからここは釣り好きの人用かな・・・
ここから下流が渓流釣り場

釣った魚は 管理棟で さばいてくれるし 塩焼きにもしてくれます
みんな 出来上がりをサイトに持ち帰ってた
<料金表>

子供たちが いっぱいで 夕食の調達をしていました
泊りではなく 釣りに来てる人もけっこういるみたい
水が綺麗で 魚がよく見えてます
男の子も女の子もおおはしゃぎ

足場もしっかりとあるので 初心者も安心
その 上流は川遊びができるゾーン
大きな犬が 川で遊んでました
浅いところでは ひざぐらいなので水遊びにはいい!
ちょうどいい冷たさ・・・

比較的に浅いところが多いので 子供の水遊びに最適
渓流釣り場から ちょっと上がったところにあるのが 管理棟
夜は8時まで営業

日帰りの人も多いので 充実してます
いつでも炭が熾きているので いつでも塩焼きができそう
宿泊の受付のときに お風呂の申し込みもしました
券を買って 入るときに券をいれます
風呂場棟
(管理棟下の駐車場のところ)

24時間 風呂には入れます(中にトイレもついてます)
ただ 中の洗い場は 外(露天)が3人 中でも3人なので
今回のように 混んでる時期は大変です
外で待ってる人も・・・・・・・
時間を考えていかなくては・・
風呂の隣にあるのが ランドリー

見てのとおり綺麗・・・トイレも炊事場も定期的に毎日掃除してるので
管理棟から奥に入っていくと

ここの右奥にはテントサイト 手前の左右にはバンガロー

道を左に登ると(昼間でも暗い森の中)
そこには テントの群れ

起伏もあり 隣とも木々で区切られてるので 自然の中でのキャンプといった感じ

ここを 右に行くと 今回のウチのサイト
すぐ近くにドックランがあるので 犬連れのキャンパーさんが多かった
それも・・大型犬
ドックラン
今まで見た中で 一番広~い

ここなら大型犬でも十分な広さ
昼間は うれしそうに吠えながら走り回っていました
その中に
発見!!!!

人間も使えそうな 犬用シャワー・・・・温水もデル
人は使わない!
と 書いてあった
小型犬用 ドックラン なにもここまで・・・・と思うぐらい

すべてのものが 小さめにできてる~!
このアカルパは 自然と融合できるキャンプ場
夜のキャンプ場の明かりはテントサイトの明かりだけ(トイレは点いてるけど)
子供・犬が一諸のキャンパーにはとても
いいところです
那須高原SAスマートICから すぐのところにあり(20分ぐらい?)
都心からも近くて便利
地図はこちら
他にも こっこランドなどのキャンプ場など近くにはたくさんあります
どこも森の木々の中にある・・といったところ
なかでも ここ アカルパ は
直火ができ 渓流釣り ドックランができ 那須の観光にも適した場所になります
大きな音が出なければ 花火も可

細かい行き方はご自身でどうぞ・・・・・・・・
県道から入ったところで 周りは森になっています 入り口に渓流釣りができ サイトも少しあります
川のそばだからここは釣り好きの人用かな・・・
ここから下流が渓流釣り場
釣った魚は 管理棟で さばいてくれるし 塩焼きにもしてくれます
みんな 出来上がりをサイトに持ち帰ってた
<料金表>
子供たちが いっぱいで 夕食の調達をしていました

泊りではなく 釣りに来てる人もけっこういるみたい
水が綺麗で 魚がよく見えてます
男の子も女の子もおおはしゃぎ

足場もしっかりとあるので 初心者も安心
その 上流は川遊びができるゾーン
大きな犬が 川で遊んでました
浅いところでは ひざぐらいなので水遊びにはいい!
ちょうどいい冷たさ・・・
比較的に浅いところが多いので 子供の水遊びに最適
渓流釣り場から ちょっと上がったところにあるのが 管理棟
夜は8時まで営業
日帰りの人も多いので 充実してます
いつでも炭が熾きているので いつでも塩焼きができそう
宿泊の受付のときに お風呂の申し込みもしました
券を買って 入るときに券をいれます
風呂場棟
(管理棟下の駐車場のところ)
24時間 風呂には入れます(中にトイレもついてます)
ただ 中の洗い場は 外(露天)が3人 中でも3人なので
今回のように 混んでる時期は大変です
外で待ってる人も・・・・・・・
時間を考えていかなくては・・
風呂の隣にあるのが ランドリー
見てのとおり綺麗・・・トイレも炊事場も定期的に毎日掃除してるので

管理棟から奥に入っていくと
ここの右奥にはテントサイト 手前の左右にはバンガロー
道を左に登ると(昼間でも暗い森の中)
そこには テントの群れ
起伏もあり 隣とも木々で区切られてるので 自然の中でのキャンプといった感じ
ここを 右に行くと 今回のウチのサイト
すぐ近くにドックランがあるので 犬連れのキャンパーさんが多かった
それも・・大型犬

ドックラン
今まで見た中で 一番広~い
ここなら大型犬でも十分な広さ
昼間は うれしそうに吠えながら走り回っていました
その中に
発見!!!!
人間も使えそうな 犬用シャワー・・・・温水もデル

人は使わない!
と 書いてあった
小型犬用 ドックラン なにもここまで・・・・と思うぐらい
すべてのものが 小さめにできてる~!
このアカルパは 自然と融合できるキャンプ場
夜のキャンプ場の明かりはテントサイトの明かりだけ(トイレは点いてるけど)
子供・犬が一諸のキャンパーにはとても
いいところです
2010年08月16日
那須高原 アカルパ ①
8月のキャンプは 那須高原のアカルパ
予約がなかなか取れない中 やっと アカルパで予約が取れました
台風が日本海を通過中ですが 晴れを期待して 出発
埼玉からだと 一般道でも4時間ちょっと
渋滞もなく 到着です

雲行きが怪しい中の 設営
少し 雨が パラパラ

とえいあえず AGスクリーンを建て
小物は 車の中
サイトはキャンプ場の奥のほうの23番
細長いサイト 広めの場所ですが・・・・車の出入りを考えると1/3は使えないかな
今回のレイアウトは
スクリーンとテントを奥に 手前にレボタープを
ただ 雨が気になるので タープの半分はスクリーンにかぶせてあります

タープ下がキッチンですが ちょっと狭いかな

荷物を中に入れて完了です

シュラフは 薄いのを上がけにしました

設営が終わったところで 少し雨が強くなってきた とりあえず濡れなくてよかった
予約がなかなか取れない中 やっと アカルパで予約が取れました
台風が日本海を通過中ですが 晴れを期待して 出発
埼玉からだと 一般道でも4時間ちょっと
渋滞もなく 到着です
雲行きが怪しい中の 設営
少し 雨が パラパラ
とえいあえず AGスクリーンを建て
小物は 車の中
サイトはキャンプ場の奥のほうの23番
細長いサイト 広めの場所ですが・・・・車の出入りを考えると1/3は使えないかな
今回のレイアウトは
スクリーンとテントを奥に 手前にレボタープを
ただ 雨が気になるので タープの半分はスクリーンにかぶせてあります
タープ下がキッチンですが ちょっと狭いかな
荷物を中に入れて完了です
シュラフは 薄いのを上がけにしました
設営が終わったところで 少し雨が強くなってきた とりあえず濡れなくてよかった
2010年06月22日
UNIFLAME 榛名湖オートキャンプ場 その2
とりあえず 設営完了
今回は AGスクリーンとREVOタープの組み合わせ
スクリーンの中に AG4のインナーを入れて
ユニのロゴを 事前に手に入れたので
飾ってます

やっぱり AG4は場所とります

今回の場合は ほとんどサイトにいないので タープ下で食事をするぐらい
スクリーンタープのスペースは荷物置き場
キャンプ場のご案内

管理棟です ここで受付
レンタル品もそろっています
クラフト教室も行われます

サイトへの入り口
受付でカードをもらって入場です
右側にコテージ? があったような・・・・
正面が広場になっています 遊具があったり いろんな催し物ができます
で・・・・今回のメイン会場

サイト近くのサニタリー棟
温水も出るので寒い時期は助かります
シンクのほかに 調理台もあります
トイレは ここの隣
綺麗に清掃された 気持ちのいい洗面台 画像はないけど

電源サイト
10×10ぐらい だけどもっと広い感じ!
今回の場所は ここの奥まったところ

区画サイト
今回は REVOタープ・・多い 人気あるなー
REVOテントはほとんど見ないけど スクリーンワイドは
なん張りか ある!!!
あとはスノピとユニのコラボが多かった

とりあえず 別の角度から
キッチン関係がわかるかな

テント関係 以外の道具
撤収の風景・・・シートの上に片してから 車に積み込み
テントは帰ってから 干すので・・適当に畳んで車に突っ込みました

帰りは 榛名湖湖畔にある 温泉でゆっくりと
いつものパターン・・・・・・・で・・・・・帰路へ
今回は AGスクリーンとREVOタープの組み合わせ
スクリーンの中に AG4のインナーを入れて
ユニのロゴを 事前に手に入れたので
飾ってます
やっぱり AG4は場所とります
今回の場合は ほとんどサイトにいないので タープ下で食事をするぐらい
スクリーンタープのスペースは荷物置き場
キャンプ場のご案内
管理棟です ここで受付
レンタル品もそろっています
クラフト教室も行われます
サイトへの入り口
受付でカードをもらって入場です
右側にコテージ? があったような・・・・
正面が広場になっています 遊具があったり いろんな催し物ができます
で・・・・今回のメイン会場
サイト近くのサニタリー棟
温水も出るので寒い時期は助かります
シンクのほかに 調理台もあります
トイレは ここの隣
綺麗に清掃された 気持ちのいい洗面台 画像はないけど
電源サイト
10×10ぐらい だけどもっと広い感じ!
今回の場所は ここの奥まったところ
区画サイト
今回は REVOタープ・・多い 人気あるなー
REVOテントはほとんど見ないけど スクリーンワイドは
なん張りか ある!!!
あとはスノピとユニのコラボが多かった
とりあえず 別の角度から
キッチン関係がわかるかな
テント関係 以外の道具
撤収の風景・・・シートの上に片してから 車に積み込み
テントは帰ってから 干すので・・適当に畳んで車に突っ込みました
帰りは 榛名湖湖畔にある 温泉でゆっくりと
いつものパターン・・・・・・・で・・・・・帰路へ
2010年06月17日
UNIFLAME 榛名湖オートキャンプ場
先週末にキャンプに行ってきました
久しぶりのキャンプ・・・・・・今回は・・・・

ウチを出て・・下道で4時間 やっとキャンプ場入り口に到着
ユニの貸切です
昼過ぎで67番目の到着です
71組中ですから 最後のほう・・・

電源区画サイトです
このサイトは 隣との間がけっこうあります
とくにこのサイトは 木が茂り 夏場なら暑い日差しを遮ってくれそうです
場内を歩いてみると いくつかのサイトが空いていました
直前でこれなくなったのかな・・・・残念ですね
久しぶりのキャンプ・・・・・・今回は・・・・
ウチを出て・・下道で4時間 やっとキャンプ場入り口に到着
ユニの貸切です
昼過ぎで67番目の到着です
71組中ですから 最後のほう・・・
電源区画サイトです
このサイトは 隣との間がけっこうあります
とくにこのサイトは 木が茂り 夏場なら暑い日差しを遮ってくれそうです
場内を歩いてみると いくつかのサイトが空いていました
直前でこれなくなったのかな・・・・残念ですね
2010年03月13日
お・・・? これは!!!!
今日出かけて 帰ってきてポストの中に・・・
ハガキが・・・
よ~く見ると
アウトドア2010の案内が!!!

詳しくはこちらで!
ここ何年かこのイベントに行ってたけど
アンケートに答えたから今年は案内がきたのか
不思議です?
また・今年も 参加します
ハガキが・・・
よ~く見ると
アウトドア2010の案内が!!!

詳しくはこちらで!
ここ何年かこのイベントに行ってたけど
アンケートに答えたから今年は案内がきたのか
不思議です?
また・今年も 参加します

2010年02月05日
キャンプの危険
キャンプ場には危険もあります
今回のキャンプで
夜間 ペグでつまずいて転倒事故が起きてしまいました
ソリッドは色が黒なので 分かりにくいかも
そこで 一部分を 蓄光の塗料で塗ってるけど・・・・
ロープとかペグは 昼間でも
引っ掛けてしまうことが ままあります
皆さんも気をつけてください!!!!

引っ掛けて 転倒です

あと キャンプでは火も使うので やけどに注意してください!!!!
とくに 夜は飲みすぎ注意ですね
何にもなくても 転びます?????
今回のキャンプで
夜間 ペグでつまずいて転倒事故が起きてしまいました
ソリッドは色が黒なので 分かりにくいかも
そこで 一部分を 蓄光の塗料で塗ってるけど・・・・
ロープとかペグは 昼間でも
引っ掛けてしまうことが ままあります
皆さんも気をつけてください!!!!

引っ掛けて 転倒です

あと キャンプでは火も使うので やけどに注意してください!!!!
とくに 夜は飲みすぎ注意ですね
何にもなくても 転びます?????
2010年01月31日
ストーンチェアキャンプ場②
ゆっくりと 温泉に入ってから
キャンプ場に到着しました
管理棟で場所を決めて(ほとんど空いてるので好きな場所)
とりあえず 電源が届く範囲で・・・・・・
一度 荷物を全部車から出して
設営場所を サイトの右側にきめて ・・(写真がないけど)
で・・・・ 完成です

設営に2時間弱・・・2人なのに????
なんて考えないで

スクリーンのテントとチビストーブをつけてでは入り口は
雨・風を防いでいます・・・・最近はこんな感じ

今回は 岩手備長炭を6㌔用意しました

冬の寒いテントにチビストーブは欠かせません
いつでも暖かいものが飲めます
隙間風はあるけど スクリーンの半分から上は
20度以上(外も暖かかったから・・伊豆は)

ピンボケで分からないから ちよっと編集してます

テントとタープの連結にはスクエアタープを使用してみました
ただ 長さが少し足らなかったので
下のほうは隙間ができてしまいました

あと 外のタープには
調理道具を置くつもりです
連結部の様子
ちょうど コットが収まるくらい
荷物はここに収納してます

左右に荷物を置いて
スクリーンの中をできるだけ広く使うために!

夜の様子

新年とゆーことで

まぁ なぁんと ゆーことでしよう

イルミネーション仕様です
せっかくクリスマス用だけではもつたいない!
電源サイトだし・・・・・
・・・・・・・・・奥に 飽きられたけど!!!
帰りの積み込みの様子です

テント関係はすべて
どーせ 帰ってから掃除するし
で・・こーなりました
撤収は いくらかはやくなります
・・・・帰ってからが 大変ですが!!!
キャンプ場に到着しました
管理棟で場所を決めて(ほとんど空いてるので好きな場所)
とりあえず 電源が届く範囲で・・・・・・
一度 荷物を全部車から出して
設営場所を サイトの右側にきめて ・・(写真がないけど)
で・・・・ 完成です

設営に2時間弱・・・2人なのに????
なんて考えないで

スクリーンのテントとチビストーブをつけてでは入り口は
雨・風を防いでいます・・・・最近はこんな感じ

今回は 岩手備長炭を6㌔用意しました

冬の寒いテントにチビストーブは欠かせません
いつでも暖かいものが飲めます
隙間風はあるけど スクリーンの半分から上は
20度以上(外も暖かかったから・・伊豆は)
ピンボケで分からないから ちよっと編集してます

テントとタープの連結にはスクエアタープを使用してみました
ただ 長さが少し足らなかったので
下のほうは隙間ができてしまいました

あと 外のタープには
調理道具を置くつもりです
連結部の様子
ちょうど コットが収まるくらい
荷物はここに収納してます

左右に荷物を置いて
スクリーンの中をできるだけ広く使うために!

夜の様子

新年とゆーことで

まぁ なぁんと ゆーことでしよう

イルミネーション仕様です
せっかくクリスマス用だけではもつたいない!
電源サイトだし・・・・・
・・・・・・・・・奥に 飽きられたけど!!!
帰りの積み込みの様子です

テント関係はすべて
どーせ 帰ってから掃除するし
で・・こーなりました
撤収は いくらかはやくなります
・・・・帰ってからが 大変ですが!!!
2010年01月10日
年越しキャンプ IN ストーンチェア
2009年12/30~2010年1/1まで
2泊3日でストーンチェアキャンプ場に行って来ました
当日は天候も良く いつもよりゆっくり目の 朝8時に出発
道も順調で 12時には
伊豆にやってきました
途中で少し寄り道(奥がどーしても行きたいと・・・別にアップします)をし
キャンプ場に14時に到着

管理棟で受付・・・・・・・・冬キャンでは電源サイトばかり使ってま~す
ネット(見て)予約で10%引き
やはり キャンプをやってるのは 3組だけ
で・・・サイトは・・・・・やっぱり使い放題です!!!!!
管理人さんから 電気のロールが届く範囲で・・
決めた場所は 地面が比較的に平らな 真ん中辺のサイト
混雑時には3組が使うサイトだそうです
ウチにとっては 大変ありがたい・・・なんせ・フルでテントを張りますから

こちらは 炊事等と風呂場
サイトから近めです

キャンプ場は少し段々にサイトがあり
木々で区切られています
バンガローは管理等の反対側にあり
今回は 利用している方がいたので
見ることができませんでした

トイレは綺麗に整備されていて 女性も安心して利用できます
左下に見えるコードはサイトに引いてる電源コードです

管理等前の風呂場です
予約制の風呂になりますが 少し大き目と小さ目とがあり
どちらも 綺麗でゆったりと入れそうです


今回は こちらの施設は利用する機会はありませんでしたが
とても いいと思います

自然に囲まれた 感じのキャンプ場です
今回 ここにテントを張ります
周りは木々で囲まれすごく広いです
思う存分に 張れます
写真にはありませんが
1番下のサイトは海が見える場所です
サイトによって 凸凹が少しあったり 広さも色々ですが
それが キャンプ場の自然さが残っていて いいキャンプ場です

着いたときには 伊豆らしく暖かく いい天気でした
場所は 伊豆稲取から登って 車で10分かからないぐらいですが
坂は急で狭い道になりますから 運転は十分に注意してください
地元の方の生活道路です

ただ 400mほどの高いところにありますから途中の道から見える
海は絶景です

日のでは もう少し右側から出てきます
キャンプ場から見るのを期待してたのですが
なかなかないですね
で 伊豆稲取の漁港から日の出を見てきました

追記》 ストーンチェアキャンプ場の入り口です
2泊3日でストーンチェアキャンプ場に行って来ました
当日は天候も良く いつもよりゆっくり目の 朝8時に出発
道も順調で 12時には
伊豆にやってきました
途中で少し寄り道(奥がどーしても行きたいと・・・別にアップします)をし
キャンプ場に14時に到着

管理棟で受付・・・・・・・・冬キャンでは電源サイトばかり使ってま~す
ネット(見て)予約で10%引き
やはり キャンプをやってるのは 3組だけ
で・・・サイトは・・・・・やっぱり使い放題です!!!!!
管理人さんから 電気のロールが届く範囲で・・
決めた場所は 地面が比較的に平らな 真ん中辺のサイト
混雑時には3組が使うサイトだそうです
ウチにとっては 大変ありがたい・・・なんせ・フルでテントを張りますから

こちらは 炊事等と風呂場
サイトから近めです

キャンプ場は少し段々にサイトがあり
木々で区切られています
バンガローは管理等の反対側にあり
今回は 利用している方がいたので
見ることができませんでした

トイレは綺麗に整備されていて 女性も安心して利用できます
左下に見えるコードはサイトに引いてる電源コードです

管理等前の風呂場です
予約制の風呂になりますが 少し大き目と小さ目とがあり
どちらも 綺麗でゆったりと入れそうです


今回は こちらの施設は利用する機会はありませんでしたが
とても いいと思います

自然に囲まれた 感じのキャンプ場です
今回 ここにテントを張ります
周りは木々で囲まれすごく広いです
思う存分に 張れます
写真にはありませんが
1番下のサイトは海が見える場所です
サイトによって 凸凹が少しあったり 広さも色々ですが
それが キャンプ場の自然さが残っていて いいキャンプ場です

着いたときには 伊豆らしく暖かく いい天気でした
場所は 伊豆稲取から登って 車で10分かからないぐらいですが
坂は急で狭い道になりますから 運転は十分に注意してください
地元の方の生活道路です

ただ 400mほどの高いところにありますから途中の道から見える
海は絶景です

日のでは もう少し右側から出てきます
キャンプ場から見るのを期待してたのですが
なかなかないですね
で 伊豆稲取の漁港から日の出を見てきました

追記》 ストーンチェアキャンプ場の入り口です
2010年01月02日
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
ストーンチェアキャンプ場から帰ってきました

伊豆稲取漁港からの2010年の初日の出です
今日は道具の手入れとかたずけをしないと・・・・・・・
今年は何回キャンプにいけるかなぁ・・・・・
ストーンチェアキャンプ場から帰ってきました

伊豆稲取漁港からの2010年の初日の出です
今日は道具の手入れとかたずけをしないと・・・・・・・
今年は何回キャンプにいけるかなぁ・・・・・
2009年08月29日
設営・・・・・ 完了 徳良湖キャンプ②
設営のイメージがまとまったら
まずは スクリーンタープを組み立てます
設営に場所をとる為 大物からいきます もし雨が降ってきてもこれで大丈夫
続いて テント・・そしてスクリーンタプとの連結(いつもこんな感じ)・・
雨が降りそうだし(夜には雨がポツリポツリ)
張り綱はしつかりと全部張り ペグもしっかりとしたソリッド20・30に変えてあります


サイトの奥に2つを位置決めし 手前にスペースを作ります
タープと焚き火スペース&ゆったり夜景スペース
今回のキャンプで 夜は雨・曇っていましたが 綺麗な星空も見れました
で 今回は レボタープを組み合わせます
今まではユニのスクエアでしたが うまく張らないと雨が溜まってしまいます
雨の時は張り綱をたして 水の通り道を作ります
レボは生地がしっかりとしてるし 雨でも水も溜まらず浸み込みがなく安心できます
(まだ 新しいから?)
なんといっても 簡単に綺麗に張れる バリエーション豊富!!!

タープはしっかりと位置を決めとかないと(風で崩れないように ソリッドの40でペグダウン)
ずれた後 移動するのが大変だから
で プライバシーの確保のために道路側は
地面に止め 片側はスクリーンにかぶせています

サブポールを使用したので タープ下の空間はけっこうな広さになります
今回のキャンプは風があったのでレボスクリーンをつけました
旧タイプでも それほど違和感はありませんが
レボスクリーンはメツシュが閉められるので 雨・風の吹き込みも調整できます
タープ下にキッチンをセット バーナー 調理台 物置きテーブル ゴミ箱 水とシンク
スクリーンタープはリビングに(夜は外にある小物をしまいます)
ただ クーラーボックスはスクリーンタープ内にしまいます(直射日光 対策)
次は寝室です
テントのなかで空気を入れるのは 夏は大変です

よく朝のテント内
寝袋がグチャグチャです

レボタープを検討中のかたは
ぜひ スクリーンつきをお薦めします
あとで買うと高いし 一緒のケースに入らないです・・・残念!!!!

組み立てが簡単で調理しやすい

バーナーだけだと移動がしやすい
まずは スクリーンタープを組み立てます
設営に場所をとる為 大物からいきます もし雨が降ってきてもこれで大丈夫
続いて テント・・そしてスクリーンタプとの連結(いつもこんな感じ)・・
雨が降りそうだし(夜には雨がポツリポツリ)
張り綱はしつかりと全部張り ペグもしっかりとしたソリッド20・30に変えてあります


サイトの奥に2つを位置決めし 手前にスペースを作ります
タープと焚き火スペース&ゆったり夜景スペース
今回のキャンプで 夜は雨・曇っていましたが 綺麗な星空も見れました
で 今回は レボタープを組み合わせます
今まではユニのスクエアでしたが うまく張らないと雨が溜まってしまいます
雨の時は張り綱をたして 水の通り道を作ります
レボは生地がしっかりとしてるし 雨でも水も溜まらず浸み込みがなく安心できます
(まだ 新しいから?)
なんといっても 簡単に綺麗に張れる バリエーション豊富!!!

タープはしっかりと位置を決めとかないと(風で崩れないように ソリッドの40でペグダウン)
ずれた後 移動するのが大変だから
で プライバシーの確保のために道路側は
地面に止め 片側はスクリーンにかぶせています

サブポールを使用したので タープ下の空間はけっこうな広さになります
今回のキャンプは風があったのでレボスクリーンをつけました
旧タイプでも それほど違和感はありませんが
レボスクリーンはメツシュが閉められるので 雨・風の吹き込みも調整できます
タープ下にキッチンをセット バーナー 調理台 物置きテーブル ゴミ箱 水とシンク
スクリーンタープはリビングに(夜は外にある小物をしまいます)
ただ クーラーボックスはスクリーンタープ内にしまいます(直射日光 対策)

次は寝室です
テントのなかで空気を入れるのは 夏は大変です

よく朝のテント内
寝袋がグチャグチャです

レボタープを検討中のかたは
ぜひ スクリーンつきをお薦めします
あとで買うと高いし 一緒のケースに入らないです・・・残念!!!!

組み立てが簡単で調理しやすい

バーナーだけだと移動がしやすい
2009年08月22日
やっと ここまで
ひさしぶりのキャンプです
埼玉から山形のキャンプ場まで・・・・・・・ 8時間以上・・・
キャンプ場 到着は16時すぎ
東北道は大渋滞でした
チェックインして 指定されたサイトは
す~ごく 眺めがいいです
ここで 3泊を過ごします
とりあえず 夕食に間に合うように完了しなくては

設営 完了!!
以下 設営の様子です


とりあえず 荷物を出して 設営の準備
奥が車から出してる間に
サイトの配置を考えて・・・・・
今回は ちょっと高台なので レボタープをメインに
景色が満喫できるようにしてみました
<サイトの状況>
ほとんど平らですが若干 左下がり
芝はいい感じ
広さ・・十二分ですべてきちんと張っても焚き火スペースがとれます
後ろが林なので西日が遮られています
埼玉から山形のキャンプ場まで・・・・・・・ 8時間以上・・・
キャンプ場 到着は16時すぎ
東北道は大渋滞でした
チェックインして 指定されたサイトは
す~ごく 眺めがいいです
ここで 3泊を過ごします
とりあえず 夕食に間に合うように完了しなくては

設営 完了!!
以下 設営の様子です

とりあえず 荷物を出して 設営の準備
奥が車から出してる間に
サイトの配置を考えて・・・・・
今回は ちょっと高台なので レボタープをメインに
景色が満喫できるようにしてみました
<サイトの状況>
ほとんど平らですが若干 左下がり
芝はいい感じ
広さ・・十二分ですべてきちんと張っても焚き火スペースがとれます
後ろが林なので西日が遮られています
2009年01月10日
年越しキャンプ IN ピカ富士吉田
08/09 年越しのキャンプに行ってきました 今回で3度目のキャンプ場です
電源サイト
富士急ハイランドから車で10分ほど上ったところにあり 林の中になります
年越しに来てる人 けっこう多いかな ファミリーがほとんど
ピカはイベントもあり 楽しめるのも魅力の一つ
今回のイベントは
カウントダウンおたのしみ袋抽選会
お酒(ワインも) ジュースあるだけ?飲み放題 AND おつまみ付

たった2人だけど 久々のキャンプだからフルでたてちゃいました
セッティングに約2時間今回は外で何もしないけどタープも・・・・・・
レボタープ

何日キャンプするの ぐらいですが
みなさん 優しい目で見てくださいね

富士急ハイランドから車で10分ほど上ったところにあり 林の中になります
年越しに来てる人 けっこう多いかな ファミリーがほとんど
ピカはイベントもあり 楽しめるのも魅力の一つ
今回のイベントは
カウントダウンおたのしみ袋抽選会
お酒(ワインも) ジュースあるだけ?飲み放題 AND おつまみ付

たった2人だけど 久々のキャンプだからフルでたてちゃいました
セッティングに約2時間今回は外で何もしないけどタープも・・・・・・


何日キャンプするの ぐらいですが
みなさん 優しい目で見てくださいね
2008年10月18日
ホリデーキャンプ場

ホリデーキャンプ場 管理棟 (2008.10.11~10.13)
紅葉シーズンで道路は渋滞でした 到着は午後2時 那須の観光めぐりの拠点としては何処に行くにも便利なところにありますが ガラガラ状態でした 今回は電源サイトでのキャンプ サイトは木で区分けされかなり広いです

地面は小石が敷き詰められていて水はけは良さそう 特にテント・タープを建てるのに問題はありません

今回は ユニのREVOタープの初張りです 初日は雨は降ってなかったのですが 夜 風が強くなり張りが弱かった為 バタバタしてしまいました
トイレは管理棟前とサイトには3箇所ほどあります どれもウォシュレット付きで綺麗に清掃されていて気持ちよかった
お風呂は日替わりで桧風呂と岩風呂です どちらかとゆうと岩風呂のほうが湯船が広くて気持ちよかった
30分毎の予約制になるので家族団らんで入れるとおもいます
管理人さんもとても親切で親しみやすいキャンプ場です